2018年5月1日火曜日

1968 その時 コロンビア大学で

1968年4月末、キング師暗殺の悪夢でアメリカ中で揺れ動いていたとき、NYのコロンビア大学で学生たちが燃えていた!


ハーレムの西側に位置するこの東部エリート校で体育館を建てる話が進んでおり、だがその立地として選ばれたのがハーレムの子供たちの遊び場だった公園だった。地元黒人コミュニティは反対してるのに!また、ヴェトナム戦争さなかの当時、コロンビア大では軍事研究が行われており、それもまた若者の正義感にとって許しがたいことだったのです。

学生たちは、教室の机や椅子でバリケードを築き、授業ができないようロックアウトして(おお、懐かしいことば!)3週間たてこもりました。

大学側は警察を導入し(これまた、日本の大学でもやったなあ)、4月30日には、NY史上いまだに記録が破られていない1日に700人が一斉に逮捕されました。

パリでもNYでも、そして東京でもこの年、大学は燃えまくっていたのです。それから、50年。コロンビア大学では「大学革命」の意義を問い直すシンポジウムが4月27日から29日まで開かれました。




回顧イベントはこれまでにも行われてきましたが、今年の50年回顧で新たにフォーカスされたのは、黒人学生たちが果たした役割、そして公民権運動を始めてとしてブラックアクティビズムが及ぼした影響でした。

当時のコロンビア大では黒人学生の数は限られていましたが、独自の先端的役割を担いました。キング師の暗殺直後で警察はハーレムで暴動が起きることを怖れていたため、黒人学生の逮捕は控えたという事情もあったようです。

歴史の記憶をどう組み立てていくかは、とても興味深いテーマですが、このシンポジウムの現場で、愉快なことが起こりました。女性たちの叛乱です。人種的マイノリティには光があたったのに、会議では女性の視点にかけていると反旗をうちあげたのです。




コロンビア大学はすぐ隣に当時の女子大バーナードがあって、1968年当時はコロンビア大の女子学生もバーナードの学生も「革命」に加わったのですが、せっかくの女性パネリストも女子学生が果たした役割をあまりがんがん言い立てず、光が当てられていないことが許せず、セッションとセッションの間に声をあげ、当時の女子学生たちによるパネルの時間枠を主催者に断固要求して、実現させたのです。中には、そのまま政治活動に邁進して地下に潜ったりキューバに逃れたりという人もいました。

男女人種を問わず、当時の体験者による同窓会的性格も強い会議でしたが、会場を一歩でるとコロンビア大のキャンパスでは学生組合の結成を求めて大勢が座り込みを行っていて、50年前の心意気がいまも違う形で生きているのには、わくわくさせられます。



3日間の会議のうち、私が聴きにいかれたのはごくわずかでしたが、「大学革命」は政治革命にはいたらなかったけれど、社会や文化を確実に変え、フェミニズムへの道を開いたというのがおおかたの見方のようです。やはりこの時期、50年代までのアメリカ社会が、はっきり壊れたのですね。

Democracy Now! April 18, 2018:

"Graduate Students at Harvard, Northeastern, Columbia Demand Right to Form a Union"

日本はというと、波瀾万丈いろいろあったけれども、なんかずるずる何も断ち切られず、というか、わずかばかり残っていた戦後の「良心」のようなものがどぶに捨てられ、すっかり「国」に寄り切られたというか。個人的にはその後、すっかりつまらない世の中になったなあと思います。

はい、1968年の今頃、私は東京にいて、実はよく覚えていないのですが、講堂の外がすでに騒がしい入学式にたぶんボイコットもせずに出て、でも、外の方が中より俄然、面白いやと気づいた頃だったのです。

2018年4月7日土曜日

ベルタ・カセレス 水と命をめぐりインディオとブラックの先住民がひとつになったホンジュラス


3月2日、ホンジュラスの先住民環境活動家ベルタ・カセレスの命日にドキュメンタリー映画『ベルタは死んでない。たくさんのベルタになった(Berta Didn’t Die. She Multiplied)』の上映会が全米各地で開かれました。

Berta Didn’t Die, She Multiplied! 30 Minute cut from Sam Vinal- Mutual Aid Media on Vimeo.

ホンジュラス先住民レンカ族のベルタは、ホンジュラス先住民人民組織委員会(COPINH)の創設者の一人で、鉱脈開発、ダム開発など先住民の生きる場を奪う環境破壊に果敢に反対しました。
レンカ族は自らを大地と水とトウモロコシの子供と考えていて、中でも有名な活動は、聖なる水とのアクセスを実質的にもスピリチュアルにも断ち切るグアルカルケ川のアグア・サルカ水力発電ダム建設計画への反対でした。一度は世銀をバックにした中国の会社による計画の阻止に成功し、世界に大きな勇気を与えたのです。



2018年4月2日月曜日

翁長知事 ワシントンで講演 世界の自由主義を守るのも大切だけど、沖縄の生命・財産は守れないんですか


March 13, 2018 in Washington DC
沖縄県主催シンポジウム Changing East Asian Security Dynamics and Okinawa: Re-examining the U.S. Force Posture in Japan
翁長雄志沖縄県知事基調講演 (全文書き起こし)


みなさん、こんにちは。本日はこのようなシンポジウムを開催いたしましたところ、多くの方々にご参加をいただきまして感謝を申し上げます。沖縄県知事の翁長雄志でございます。基調講演をお引き受けいただいたウィリアム・ペリー元国防長官、そして今回のシンポジウムの開催にあたり、ご尽力をいただいたジョージ・ワシントン大学のマイク・モチヅキ教授、パネルディスカッションに参加していただく有識者の皆様方に心から感謝を申し上げます。


今日、いろいろ話はするんですけれども、約30分ということでありまして、皆様方のおてもとの方に、英語版の沖縄の基地問題や環境問題を中心とした資料がありますので、大体こういう内容を私の方も話をしますので、参考にしながらお願いをしたいという風に思っています。

私は、マイク・モチヅキ先生からもご紹介がありました通り、もうほぼ4年前に県知事に当選をいたしまして、それから今度で4回目のワシントン訪問となります。その都度、こういう形を含め、連邦議会を含めですね、いろいろ意見交換をさせていただいて、今日までに来ております。


沖縄県が日米安全保障体制の必要性を理解する立場であること、私が普天間飛行場、ぜひとも県外・国外にという話をするもんですから、沖縄は米軍基地みんなに反対しているんじゃないか、こういうような方もたくさんおられますけれども、普天間が返還されてどれだけ減るかというと0.7パーセントなんですね。ですから私が、反対をしているのは0.7パーセントに反対をしているのであって日米安保体制を十二分に理解しながら、沖縄の基地をできるだけ少なくしえくれというようなことをずーっと訴えてきてるわけであります。

2018年4月1日日曜日

詩織さんがNYに来てくれた


話題の人、伊藤詩織さんが3月半ば、NYにいらして弁護士の伊藤和子さん(Human Rights Now)と一緒に日本語と英語でトーク/シンポジウムが開かれた。




アメリカでも「#MeToo運動」がもりあがったばかり。なので、日本語の会では在NYの働く女性たち、英語の会はNY法曹界の女性たちを中心に会場は満員。関心の高さが一目瞭然。




日本語の会ではまずは人権弁護士の伊藤和子さんから、日本の社会で女性たちの人権が制度的にいかに弱い立場におかれているか、声をあげてもバッシングの的になる、人権よりもともと人権違反の雇用契約を守るのが人の道と若い子たちですら信じ切っているらしき日本の世相、声をあげる人が被りかねないリスクを思えば「#MeToo運動」もおこせない現状(#WeToo運動ならありか、というのが救い)の説明があり、もちろん威張っているほど完璧では全然ないけれど、少なくとも#MeToo運動が(それも、ようやくだけれども)起こせたアメリカで暮らす私たちは、「おお、なんと」と口をあんぐりと開け「女性が輝く」はずもない日本に思いをはせた。

2018年3月28日水曜日

山城博治さんたちへの判決に抗議して駐米日本大使に書簡を届けにいきました。

3月23日、首都ワシントンの日本大使館前で山城博治さんたちへの有罪判決に抗議して、海外米軍基地反対連合がスタンディングを行いました。平和を求める元兵士の会や、戦争のない世界(World Without War)、コードピンク、そして、もちろん、沖縄ピープアピールの代表・メンバーが見守る中、連合のコーディネイターのバーマン・アザドさんが、佐々江駐米日本大使宛ての書簡を大使館員に手渡しました。


最初、警官も約1人、登場しましたが、「お、かわいいじゃん」の声もあがる(誰の声じゃ?)にこにこした若者で、所定用紙にささっと書くこと聞いて、すぐ帰っていきました。



2018年3月27日火曜日

子供たちがアメリカを変える 銃規制を求めて全米を動かした

2月、フロリダ州のマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校で退学させられた19歳の元生徒がアサルトライフルで生徒14人、先生3人の命を奪った痛ましい事件は、何度事件が起きても動かないおとなたちに揺さぶりをかける、高校生たちによる銃規制運動を全米各地でまきおこしました。

3月24日に首都ワシントンで行われた大集会「March for Our Lives (私たちの生命のための行進)」にはおとなも子供もあわせて20万人が参加しましたが、子供たちの演説が、すごい。自分をしっかりもっていて、揺るぎだにしない。まばゆい子供たち、輝く若者たち。スピーチのいくつかをまとめてみました。




銃規制を訴える高校生たちのキャンペーン、March For Our Lives. 3月24日、ワシントンでの集会で演説した18歳のエマ・ゴンザレスさん。退校させられた19歳の男の子による乱射事件で殺された17人の生徒たちの絶たれた命を追悼し、演説の残り時間を沈黙のまま、堂々と立ち続けました。

エマは、乱射のとき、6分20秒、気配を悟られないよう、息をひそめて射殺犯が現場を去るのを待ち続けてました。沈黙の演説は、その時の声をあげられない沈黙の長い時間、ひとりおののいた恐怖を一緒に感じてねと観衆を引き寄せるものであり、また、もう声をあげることができない犠牲者たちへの無念をあらわす、ことばを超えた強烈な訴えでもあったのです。キューバ系でバイセクシュアルを公言しているエマ。自分のスタイルをしっかりもった子。全米の同年代の子供たちを動かす、運動の代表的な顔と声になりました。

NYの国連日本代表部前で山城博治さんたちへの判決目前に支援スタンディング

山城博治さんたちへの判決を目前に博治さんたちの起訴取り下げを求めて国際署名を展開してきた海外米軍基地反対連合がNYの国連代表部前で、スタンディングを行いました。



連合がこの日のために用意したバナーや参加者たちのサイン、グラニー・ブリゲードたちが歌う「基地いらないの歌」、サブロー師匠の三線と秀子さんの歌、日本山妙法寺の方たちのうちわ太鼓と読経。通りがかりのさまざまな国の外交官たちは、いきさつを説明するチラシを時には「ありがとう」といいながらにこやかに受け取ってくれました。が、どやらこれは日本の一団とみられるご一行は、群れをなしたまま、無視・拒絶の姿勢をあらわにして通りすぎていきました。なんかな~


「基地いらないの歌」を歌うグラニーたち

2018年3月26日月曜日

沖縄へのメッセージ

2018年2月24日、5番街のNY図書館前での、山城博治さんたちの起訴取り下げを求めるスタンディング。参加してくれた人たちから、沖縄の辺野古新基地建設反対・基地撤去を求め闘いを続けている人たちにから、「なぜ、今日、ここに来たの?沖縄の人たちに思いをひとこと」とビデオ・メッセージを送っていただきました。


山城博治さんたちの無罪を訴えて いってきましたトランプタワー

2018年2月24日、五番街を賑やかに。「NO BASES NO WAR: No U.S. Military Bases in Okinawa」ラリー。


プロテストなのに、とってもなごやか。前からの知り合いもはじめて会う人たちも、バナーを手に隣り合ってたつ人たちと楽しそうにことばをかわしている。読経と太鼓の音が響き、サブロー師匠のソウルフルな三線が沖縄の心を奏でる。沖縄をはじめ、世界各地に作られたアメリカの海外基地。基地がなければ戦争もないと、基地反対を訴え、合わせて辺野古の新基地反対の活動の中で逮捕され、3月半ばの判決を待っている山城博治さんたちの無罪・起訴取り下げをアピールするスタンディングを行いました。





巨大なバナーも、「見ろ、見ろ」と攻撃をしかけ、忙し気に歩くニューヨークの人たちから「へー、沖縄だって」という声があがります。「沖縄はすごくいいところで、みんな親切。軍人で沖縄に配属された友達はみな、そういうんだけど、これはどうして?基地って何か問題があるの?」と不思議そうに聞いてくる人もいました。