2015年8月18日火曜日

生録: 沖縄で会った人、聞いた話、知ったこと その1 石川真生さん Part 3 「大琉球写真絵巻」にはまってる


沖縄とは、沖縄人とは。

怒りをこめて42年間の写真家人生の総決算。


「石川真生写真展:大琉球写真絵巻(パート1、2)」
会場:那覇市民ギャラリー。会期:2015年8月25日~30日


歴史をつづる絵巻の醍醐味


――展覧会が目前ですね。

石川真生:「大琉球写真絵巻」の展示会。6月末に三重県の伊勢市で3日間、7月初めに東京で1週間、8月には25日から30日まで那覇でやるの。県庁前にあるパレットくもじ6階の那覇市民ギャラリーでね。那覇ではパート1とパート2を展示する。1m×30mの1枚の布に22点の写真をプリントしているのよ。それの二つ分だから全部で44点。絵巻物にしようと思ったの。

NHKで日曜美術館ていう番組がある。私、あれが大好きでさ。それ観たら、屏風絵とか、物語がずっと続く絵巻物が出てきて、「あ、いいな」と頭のどこかにあったわけさ。現在を知るためにも琉球王國時代からさかのぼって沖縄の歴史を観てみようと思った時、「あっ、絵巻にしよう」とパッと頭に浮かんだの。クルクル巻いたら移動できるしね。


2015年8月12日水曜日

生録: 沖縄で会った人、聞いた話、知ったこと その1 石川真生さん Part 2 金武の女たちから「開き直り」のすごさを学んだ

写真の力で圧倒しひきつける。「開き直り」の写真家 石川真生は、こうして磨きをかけられた。

初めての写真集『熱き日々 in キャンプハンセン』(1982)。

 『熱き日々in キャンプハンセン!!』

石川真生:これは私が昔、写真家の比嘉豊光さんと共著で出版した『熱き日々in キャンプハンセン!!』という写真集。前半は金武の女たちを撮った私の写真で、後半は比嘉さんが私を撮った写真。私の最初の職場は、コザ十字路の黒人街だったんだけど、だんだんコザが寂れてきたので金武に移った。昼は、黒人米兵のバーのホステス仲間の部屋に遊びに行き、黒人やまわりの女たちの日常生活を撮った。構えて撮るわけじゃなくて、自分自身も金武の女の一人として、生活を楽しみながら撮っていた。

『熱き日々in キャンプハンセン!!』は、金武の女たちへの賛歌。私もそれまでは親との修羅場があったりして、人生を悩んだりもしてきた。だけど、彼女たちの潔さはハンパじゃないの。当時、黒人バーで働き、黒人とつきあってた女たちは、世間から蔑まれ、温かいまなざしはなかったよ。

1970年代半ばに黒人バーで働いてた女の子たちは、そんなに貧しい家庭の子ではなくて、ブラック・カルチャーに触れ、黒人が好きになった子たちだった。だけど、好きだけじゃ、黒人バーで働けない。しがらみだらけのこの狭い島で、家族や親戚や知り合いの干渉や中傷をはねのけて、好きなことをつらぬき通していた。おおらかにのびのびと生きてた。開き直って自由に生きることのすごさを私は彼女たちから学んだの。

2015年7月25日土曜日

生録:沖縄で会った人 聞いた話 知ったこと その1 石川真生さん PART1:やりまくり人生

というわけで「ちょっと長い『はじめに』」に続いて、ようやく本番です。2015年6月21日、那覇で。(まとめ・写真:大竹秀子)

石川真生さん。ま、まずい、逆光だった!

まず、歩きなさい

―――去年来たときにコザと金武を車でさっとまわったんだけど、昔の感じはもうあんまりない?

石川真生:どんどん壊していくから。「沖縄らしい」とみんなが思うような風景を壊して、東京の風景と変わらない。いままた、コザの隣のところに北中城村ってあるでしょ。そこにでっかーいモールが出来た。ヤマト資本だけど、イオンていうのが、返還された米軍の跡地を地主から買ったのかな?これにみんなが行列して行く。風景はもうまったくどこにでもある大型ショッピングセンター。

生録:沖縄で会った人 聞いた話 知ったこと その1 石川真生さん ちょっと長い「はじめに」

沖縄にこだわっている。引かれる理由は、いくつかある。でも、「沖縄に行きたい」とはっきり思うようになった最大のきっかけは、2014年のはじめに連れ合いがあっけらかんと亡くなってしまったことだ。アメリカでまだ徴兵制がいきていた1963年、20歳で兵役を課され黒人兵として2年間、ハワイに駐屯した彼は、「沖縄のジャングルで訓練を受けたんだ」と言っていた。「え?沖縄にジャングルなんてあるのお?」と私は腑に落ちなかったのだが彼の死後、映画『標的の村』を観たとき、「あ、これだったんだ!」と合点した。

やんばるの森


2015年6月28日日曜日

再録:BLACK LIVES MATTER―ファーガソンで企業メディアが見逃した大切なこと

2014年夏の盛りにミシガン州の小さな町ファーガソンで起きた、白人警官による18歳の少年マイケル・ブラウン射殺事件。米国各地での警察官による暴力を一挙にあぶりだし、マイノリティ市民の暮らしを暴力的に威圧し生き難くしているアメリカ社会の構造的な問題に対する大勢の人たちの憤りに火をつけました。問題の幅の広さ、根深さがあらためて浮き彫りにされるとともに、60年代に火を噴いた公民権運動以来、沈静化していた感もあった公正に生きる権利を主張する政治・社会運動を若者層があらためて担う機運が生まれています。デモクラシー・ナウ!ジャパンに載せたブログにリンク。ここをクリック

再録:民衆の気候マーチ Part 3 いざウォールストリートへ

北極グマくんもすわりこみに参加、逮捕されてしまったウォールストリートでの抗議行動。全員、水色を着用し、通りが水の色に染まりました。デモクラシー・ナウ!ジャパンのブログへリンク。ここをクリック

再録:民衆の気候マーチ Part2 その日

2014年9月21日、ニューヨーク市で開催された「民衆の気候マーチ」。1500団体、40万人近くが参加し、先頭から最後尾まで、行列の長さは4マイル(約6.4km)にも達しました。米国はもちろん、世界各地から環境破壊による非常時をひしひしと感じる人たちが集まり、思い思いのやり方で地球温暖化ストップを訴えました。中でもタイムズスクエアに響きわたったトランペット(生ロクあり)は圧巻。デモクラシー・ナウ!ジャパンのブログにリンクします。ここをクリック

再録:民衆の気候マーチ Part 1 いまなぜ?

2014年9月22日、参加者40万人を数えた民衆の気候マーチ。国連で世界の首脳が一堂に会する気候サミットに向け、民衆の側から活を入れるための気合がこもった集まりになりました。地球温暖化に危機感を覚える人々を思想的に支えたのが、出版されたばかりのナオミ・クラインの新著This Changes Everything  (『これがすべてを変える』)。マーチ前夜祭のもようをデモクラシー・ナウ!ジャパンのブログでレポートしました。ここをクリック

再録:50年後のフリーダム・サマー:ミシシッピ便り

フリーダム・サマーから50年。ミシシッピの州都ジャクソンで、若かりし日に身の危険をおかして投票権運動を担った人たちの集まりが開かれました。デモクラシー・ナウ!ジャパンに書いたブログへのリンクです。フリーダムソングのソウルフルな生ロクも聴けます。ここをクリック

再録:アンジェラとユリ:パワーって伝染する!



マルコムXが射殺された時、床に倒れた彼の頭を抱き支えた(ライフ誌にその時の写真が掲載されました)人物として有名な日系アメリカ人アクティビストのユリ・コウチヤマ。2014年6月1日に93歳で他界したユリとアンジェラ・デイビスとの対談ドキュメンタリーを軸に、ユリのパワフルな軌跡を紹介したデモクラシー・ナウ!ジャパンでのブログにリンクしています。ここをクリック